セミナーは好評のうちに終了いたしました。
2012年4月18日(水)に岐阜大学にて「成果発表会」を行いました。
セミナーを受講された3社の方が、本セミナーを通じて作成したBCPを発表されました。





東日本大震災を期に危機管理に対する考え方が変わり、緊急事態への対応の見直しを考える時期にきています。
87%の高確率で起きると言われている東海大地震に対して、あなたはどのような対策をお考えですか?
災害は突然発生します。有効な手を打つことができなければ経営基盤をゆるがす恐れがあります。このような事態を想定して平常時からBCPを作成し緊急時に備える事が重要です。今までは、右に倣えで作成できていた防災マニュアルも企業独自のBCPを考え作成する事が求められています。
BCP(事業継続計画 BusinessContinuityPlan)は、企業等が自然災害や事故などの緊急事態に遭遇した場合において、中核となる事業を継続あるいは早期復旧できるよう、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法・手段を取り決めておく計画のことです。

セミナー&ワークショップは、第1回〜第6回までを予定しております。御社のBCP作成をお手伝いさせて頂きます。ワークショップで作成に関わる重要ポイントを確認頂き、それぞれ自社に持ち帰り、次回セミナーまでに課題や問題点の洗い出しを行って頂きます。各社が持ち寄った課題や問題点を継続セミナーの中で共有し改善策を考え、より良いBCPを作成する場と致します。
第1回 | 2011年9月28日(水) | 東日本大震災から学ぶBCP 現状を踏まえ、未来から考えるBCP。現状の問題点・課題の洗い出し、強み・弱み・長所・短所の洗い出し。何をするかを考える。 |
---|---|---|
第2回 | 2011年10月28日(金) | ここだけは押さえておきたいBCPのポイント ステークスホルダー(利害関係者)を主役として考える。目標に対して何ができるか? |
第3回 | 2011年11月17日(木) | 作成作業 実際に各企業様の災害対応BCPを作成します。 影響度評価、ボトルネック抽出、目標設定、対応策の順に作業します。 |
第4回 | 2011年12月7日(水) | |
第5回 | 2012年1月19日(木) | |
第6回 | 2012年2月16日(木) | ドラフト完成 BCP の下書きを完成します。 |

岐阜大学 工学部
社会基盤工学科 教授
髙木朗義 氏
●経歴
1987年 | 岐阜大学工学部土木工学科卒業 |
1999年 | 岐阜大学工学部講師 |
2001年 | 岐阜大学工学部助教授 |
2006年 | 岐阜大学工学部教授 |
2008年 | 岐阜県政策監(兼務) |
2010年 | 岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター長(兼務) |
タイトル | 実践!災害対応BCPセミナー&ワークショップ |
---|---|
講師 | 髙木朗義 氏 (岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 教授) |
日時 | 2011年9月28日(水)より全6回 各回 4時間 13:30〜17:30 |
会場 | 株式会社コームラ(岐阜市三輪ぷりんとぴあ3) ハートフルスクエアーG (岐阜市橋本町1-10-23) |
参加費用 | 105,000円(税込)/1社 ※6回分の費用です。 (5社以上での開催となります) |
参加条件 | 経営層を含む複数人のグループで参加出来る企業様 |
連携 | 岐阜大学との共同研究 |
株式会社コームラ 事業本部
〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
TEL: 058-229-5858
- 岐阜県庁より車で約40分
- JR岐阜駅より車で約30分
- 東海北陸自動車道 関ICより車で約15分
ハートフルスクエアーG
岐阜県岐阜市橋本町1-10-23
[Webサイト]
- JR岐阜駅より徒歩2分。(駅構内から2F連絡通路で通じています。)
- 名鉄岐阜駅より徒歩5分。
- 自転車(原動機付き自転車も含む)でお越しの場合、南側駐輪場をご利用下さい。
(施設利用の場合は駐輪料金が免除になります。) - 車でお越しの場合、南側の駐車場入り口より、3F駐車場をご利用下さい。
※駐車場入り口へは、JRから東へ進行していただき、左折のみ入庫が可能となっています。
本セミナーの参加申し込み受け付けは終了いたしました。
何でもお気軽にお問い合わせください。